Cから作ったバイナリの挙動をコンパイルせずに変えたいので、コンフィギュレーションファイルを読み込む仕様にしようと思いたちましが。が、自分でパーサーを書くのは面倒くさい。そこで調べてみたのですが、この類のパーサーは山ほど有 …
投稿者アーカイブ: 川内康雄
Raspberry PiでIoTなシステム開発:自分で書いたデーモンをinit.dで起動する
前回のシステムではrc.localにスクリプトを書いて起動していたのですが、これだと終了時に自動処理をさせることができきないのと、ランレベルに応じた処理ができません。それにinsservとかを使って登録できる方がなんとな …
Raspberry Pi でIoTなIT:preempt_rtが付いていない素のRaspbianの割り込み性能はWheezyとJessieで違いがあるのか
前日来実験している割り込みの性能テスト。Jessieの構築に成功したので、こちらでも実験してみました。Jessie
Raspberry PiでIoTなシステム開発:echoのリダイレクトはsudoで実行してもリダイレクト部分だけsudoを実行したユーザーとして実行される
Raspberry PiのオンボードLEDをコントロールする方法が無いかと検索していたら、こちらの記事を発見。
Raspberry PiでIoTなシステム開発:オンボードLEDのコントロールはBCMナンバーで、WiringPiのコントロールは独自のナンバーで
当たり前のことではあるのですが、PiでGPIOを指定するときはコアであるBCMの番号が原則です。が、WiringPiは何故かGPIOに対して独自の付番をしているので、対照関係が結構ややこしいです。ヘッダピンの番号がさらに …
“Raspberry PiでIoTなシステム開発:オンボードLEDのコントロールはBCMナンバーで、WiringPiのコントロールは独自のナンバーで” の続きを読む
Raspberry PiでIoTなシステム開発:serviceコマンドはinit.dにスクリプトがあればrc*.dにスクリプトが無くても実行できる って話題がよくよく調べてみるとJessieはsystemdに変わっていたことに気づくという話題
損害賠償なしのシステム開発な日常:スペインの次は
Raspberry PiでIoTなシステム開発:3.3Vマイコンで直接駆動できるN-ch FET
低電圧からの流れは世界的なトレンドのようで、PIC/AVR/H8の5Vから、ARM系の3.3Vに主流が移っていますね。周辺用のモジュールも3.3V対応のものが増えてきましたので、接続には困らないことが多いです。が、それで …
Raspberry PiでIoTなシステム開発:圧電振動子(ピエゾスピーカー)の昇圧ドライブ
バイクジムカーナのタイム計測機を作ろうとすると、スタートシグナルを鳴らす方法を考えないといけません。簡単な方法としては、音声出力にアンプとスピーカーをつなぐことなのですが、発想は簡単でも実装は大変です。バイクの爆音の中で …
Raspberry PiでIoTなシステム開発:WiringPiはプログラムを終了させてもピンモードがそのままになるのでシグナルを捕捉してINPUTに戻す
WiringPiを使ってトーンやPWMを扱っていると、プログラムが終了した後も、GPIOがハイのままになっていることがありました。マイコン開発の感覚からすると違和感がありますが、汎用OS上で開発していると、GPIOの設定 …
“Raspberry PiでIoTなシステム開発:WiringPiはプログラムを終了させてもピンモードがそのままになるのでシグナルを捕捉してINPUTに戻す” の続きを読む